Category :
模型店タギミ第5回LBXコンテスト・モデラーズエキスポ杯2013
tag :
tag :
前回タギミさんで開催されていた第4回LBXコンテストでは2位だったので、
リベンジの意味をこめて第5回LBXコンテストに参加させていただいておりました。
タギミさんのホームページでは既に結果公表がされておりますが、
本日手元に作品がもどってまいりましたのでこちらでも結果報告です。
結果はリベンジに成功し第5回LBXコンテストでは一位をとることができました。
ご投票いただいた方々ありがとうございました。
モデラーズエキスポ杯2013というは、タギミさんが今年大阪で開催されたモデラーズエキスポ2013に出展された際に、特別枠として開催されたコンテストだそうです。(僕はLBXコン結果発表のとき初めて知りました。)
こちらの会場投票でも一位に選出していただけ驚きの2冠となりました。ご来場、ご投票してくださった方々ありがとうございました。
また、タギミさんには色々とお世話になり感謝しております。
今回のディアスティマで自分のなかでLBXはやりきった感があるのと、ダンボール戦機のアニメが終わるそうなので今後LBXを作っていくかは不明です。しばらくはガンプラを軸にしようかなと思っております。
今年の更新はこれが最後になるかと思います。
それでは皆様よいお年を。
リベンジの意味をこめて第5回LBXコンテストに参加させていただいておりました。
タギミさんのホームページでは既に結果公表がされておりますが、
本日手元に作品がもどってまいりましたのでこちらでも結果報告です。
結果はリベンジに成功し第5回LBXコンテストでは一位をとることができました。
ご投票いただいた方々ありがとうございました。
モデラーズエキスポ杯2013というは、タギミさんが今年大阪で開催されたモデラーズエキスポ2013に出展された際に、特別枠として開催されたコンテストだそうです。(僕はLBXコン結果発表のとき初めて知りました。)
こちらの会場投票でも一位に選出していただけ驚きの2冠となりました。ご来場、ご投票してくださった方々ありがとうございました。
また、タギミさんには色々とお世話になり感謝しております。
今回のディアスティマで自分のなかでLBXはやりきった感があるのと、ダンボール戦機のアニメが終わるそうなので今後LBXを作っていくかは不明です。しばらくはガンプラを軸にしようかなと思っております。
今年の更新はこれが最後になるかと思います。
それでは皆様よいお年を。
スポンサーサイト
Category :
LBXディアスティマ ギャラリー
tag :
tag :
完成しました。

LBXディアスティマ:所属不明機であるが、エンブレムマークからチェルノボーグ、強いてはサイバーランスとの繋がりが囁かれている。エクテレスフェイズという特殊機能を持ち戦場を蹂躙する。メイン武装はブレイドモードとブラスターモードの両形態を持つ炎銃剣ブレイジング・エッジ、氷銃剣フリージング・エッジ。

ノーマルモード
台座はファントム付属の台座を樹脂用染料SDNで赤に染め、円形のアクリル板に接着したもの。

ノーマルモードリアビュー。ウイングの基部はプラ材で自作しました。
あとはバーニア類で適当にデコレート。

フリージング・エッジ、ブレイジング・エッジのブラスターモード

正面からのブラスター

ブレイドモード。持ち替えなしでスムーズに変形が可能なようにいじってあります。

ブレイドモード正面から。

猛禽類ぽさが表現できているでしょうか。

LED非点灯。クリアレッドではなく普通のレッドで塗装してあるので点灯してなくても眼が暗いということはないです。

LED点灯。

エクテレスフェイズ発動。
ウイング及び大型ソードを展開。

胸部エングレービング。

腕部エングレービング。
クラウンのようなエンブレムは携帯用かなにかのデコパーツを流用したものです。

脚部エングレはガウンタ・イゼルファーの腕袖を流用。パイプスプリングで接続。

エクテレスフェイズリアビュー。
今回一番苦労したのは関節部ポリパーツの塗装です。
ミッチャクロン、ガイアマルチプライマー(=ミッチャクロン)、染めQ、Vカラーと散々試しましたが全部定着しませんでした。触ったりひねったりする程度なら全く大丈夫なんですが少しでもこすれると即アウト。塗装が駄目なら染めてしまおうと樹脂用染料SDNの赤でファントムのオレンジポリをつけてみましたが、微妙に濃くはなるもののぱっと見ではわからないレベルでしか染まらず。最終的には可動で干渉する部分を全てカットしてクリアランスを確保。ポリパーツを粗めのスポンジやすりで荒らしてマルチプライマー→クリアレッド→スーパークリアⅢで塗装しました。

今回はマジョーラ(アンドロメダⅡ)、マジョッコ(レッドゴールド)、伝説のクリアーといった塗料をはじめて使いました。エングレ周辺は粗が目立ちますが、下地処理は自分的には今までで一番手をかけたつもりです。
一液性ウレタンクリアーの伝説のクリアーは気になっていた塗料ですが、お手軽に素晴らしい艶がでますね。ただ塗膜強度はあまりない気がします。あと塗装時間が30分超えるくらい長くなるとノズルがつまりがちになりました。(口径0.3)まああまり欠点とはいえないですけどね。
以上でディアスティマは完成です。

LBXディアスティマ:所属不明機であるが、エンブレムマークからチェルノボーグ、強いてはサイバーランスとの繋がりが囁かれている。エクテレスフェイズという特殊機能を持ち戦場を蹂躙する。メイン武装はブレイドモードとブラスターモードの両形態を持つ炎銃剣ブレイジング・エッジ、氷銃剣フリージング・エッジ。

ノーマルモード
台座はファントム付属の台座を樹脂用染料SDNで赤に染め、円形のアクリル板に接着したもの。

ノーマルモードリアビュー。ウイングの基部はプラ材で自作しました。
あとはバーニア類で適当にデコレート。

フリージング・エッジ、ブレイジング・エッジのブラスターモード

正面からのブラスター

ブレイドモード。持ち替えなしでスムーズに変形が可能なようにいじってあります。

ブレイドモード正面から。

猛禽類ぽさが表現できているでしょうか。

LED非点灯。クリアレッドではなく普通のレッドで塗装してあるので点灯してなくても眼が暗いということはないです。

LED点灯。

エクテレスフェイズ発動。
ウイング及び大型ソードを展開。

胸部エングレービング。

腕部エングレービング。
クラウンのようなエンブレムは携帯用かなにかのデコパーツを流用したものです。

脚部エングレはガウンタ・イゼルファーの腕袖を流用。パイプスプリングで接続。

エクテレスフェイズリアビュー。
今回一番苦労したのは関節部ポリパーツの塗装です。
ミッチャクロン、ガイアマルチプライマー(=ミッチャクロン)、染めQ、Vカラーと散々試しましたが全部定着しませんでした。触ったりひねったりする程度なら全く大丈夫なんですが少しでもこすれると即アウト。塗装が駄目なら染めてしまおうと樹脂用染料SDNの赤でファントムのオレンジポリをつけてみましたが、微妙に濃くはなるもののぱっと見ではわからないレベルでしか染まらず。最終的には可動で干渉する部分を全てカットしてクリアランスを確保。ポリパーツを粗めのスポンジやすりで荒らしてマルチプライマー→クリアレッド→スーパークリアⅢで塗装しました。

今回はマジョーラ(アンドロメダⅡ)、マジョッコ(レッドゴールド)、伝説のクリアーといった塗料をはじめて使いました。エングレ周辺は粗が目立ちますが、下地処理は自分的には今までで一番手をかけたつもりです。
一液性ウレタンクリアーの伝説のクリアーは気になっていた塗料ですが、お手軽に素晴らしい艶がでますね。ただ塗膜強度はあまりない気がします。あと塗装時間が30分超えるくらい長くなるとノズルがつまりがちになりました。(口径0.3)まああまり欠点とはいえないですけどね。
以上でディアスティマは完成です。
Category :
LBXディアスティマ製作記
tag :
tag :
実は更新をなまけていたためすでに完成しているのですが、一応過程を書いときます。

頭部エングレービング追加

肩部エングレービング変更

使用予定の塗料がもろに下地の影響でる系なので、今までで一番真面目に下地処理をしました。
1500番の紙やすりとか初めてまともに使いました。。。

カメラアイは眼の穴の大きさとか塗料の濃さとか色々ためしたので計4個複製しました。
最終的に採用したのは光拡散用途のエポキシ樹脂を赤クリアで成型、眼の穴をキット部品同様小さめに空けてプライマー塗布の上赤い塗料を塗装したものです。

頭部エングレービング追加

肩部エングレービング変更

使用予定の塗料がもろに下地の影響でる系なので、今までで一番真面目に下地処理をしました。
1500番の紙やすりとか初めてまともに使いました。。。

カメラアイは眼の穴の大きさとか塗料の濃さとか色々ためしたので計4個複製しました。
最終的に採用したのは光拡散用途のエポキシ樹脂を赤クリアで成型、眼の穴をキット部品同様小さめに空けてプライマー塗布の上赤い塗料を塗装したものです。
Category :
LBXディアスティマ製作記
tag :
tag :
Category :
LBXディアスティマ製作記
tag :
tag :