Category :
バイアラン・カスタム製作記
tag :
tag :
複合センサーをヒートプレスで再現しようと苦戦してました。

0.5mm塩ビ板とか0.3mmアクリル板とか色々試して
0.3mm蛍光グリーンアクリル板をヒートプレスしたものを暫定的に採用。
劇中だとセンサーはブルーグリーンっぽいのでSDNの青で染色予定です。
サイズ的に立体で再現すると厚みがやばいので、ツインアイと中央の丸センサーはシールで再現。
ツインアイはRGZガンダムから、丸センサーはHi-Qパーツのメタリックシールです。

ヒートプレスで作ったバイザー以外を組み立てるとこんなかんじ

バイザーをつけると



近くでみるとツインアイと丸センサーが透過して見えます。

あとはプラ材で各所をとがらせたり

元々のバイアラン・カスタムの腕は全体のバランスからして重くなりすぎると感じたのでフレキシブルバーニアみたいにかえました。

リアビュー。
推力の大出力化、推進器数増加のためプロペラントを増設したという設定。

プロペラント付き推進器は可能な箇所全てをバックサイドに寄せ肩の可動クリアランスを確保。
上腕はドライセンのものに変更。

だいたい形になってきました。あとは近接武器ももたせたいなぁ。

0.5mm塩ビ板とか0.3mmアクリル板とか色々試して
0.3mm蛍光グリーンアクリル板をヒートプレスしたものを暫定的に採用。
劇中だとセンサーはブルーグリーンっぽいのでSDNの青で染色予定です。
サイズ的に立体で再現すると厚みがやばいので、ツインアイと中央の丸センサーはシールで再現。
ツインアイはRGZガンダムから、丸センサーはHi-Qパーツのメタリックシールです。

ヒートプレスで作ったバイザー以外を組み立てるとこんなかんじ

バイザーをつけると



近くでみるとツインアイと丸センサーが透過して見えます。

あとはプラ材で各所をとがらせたり

元々のバイアラン・カスタムの腕は全体のバランスからして重くなりすぎると感じたのでフレキシブルバーニアみたいにかえました。

リアビュー。
推力の大出力化、推進器数増加のためプロペラントを増設したという設定。

プロペラント付き推進器は可能な箇所全てをバックサイドに寄せ肩の可動クリアランスを確保。
上腕はドライセンのものに変更。

だいたい形になってきました。あとは近接武器ももたせたいなぁ。
スポンサーサイト
Category :
バイアラン・カスタム製作記
tag :
tag :
放置していたバイアラン・カスタムに手をつけることにしました。
久しぶりに見ると顔にコレジャナイ感があり、削り込んでみました。

おもいっきりテッカマンをイメージしてます。
胸部上面が邪魔で正面から顔が見えなかったので切り飛ばしました。

久しぶりに見ると顔にコレジャナイ感があり、削り込んでみました。

おもいっきりテッカマンをイメージしてます。
胸部上面が邪魔で正面から顔が見えなかったので切り飛ばしました。

Category :
MGダブルオークアンタ フルセイバー
tag :
tag :
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
新年一発目はMGダブルオークアンタ フルセイバーです。
待てども待てどもフルセイバーが1/100でキット化されないので同人らしきキットを購入、製作しました。
公式キットではないのであくまで個人の趣味の範囲内で、ということで。
同人キットはABS樹脂主体のカラープラキットとレジン製単色ガレキがあるのですが、どちらも一長一短。
プラキットの方は細かくパーツ分割されていて塗装が楽。パーツの合いもよくブンドドするのに必要な強度がばっちり。一方、ガンブレイドの持ち手可動がなくガンモードが再現不能。背部GNドライヴがコーン状じゃない。さらにクリアパーツがMG準拠の濃いグリーンとなっているため、うちのクアンタのクリアパーツとは色が合わない。
レジンキットの方はガンブレイドの持ち手可動があり(工作必要)GNドライブがちゃんとコーン状で接続部分も設定に忠実。クリアパーツも薄緑でうちのクアンタと色合いがマッチ。短所としては分割が大味で色分けがめんどくさく、レジン製なのでパーツが重い。さらにガシガシモードチェンジすると色禿げがおきる恐れ大。
というわけで悩んだ末プラキットをベースとしつつガンブレイド持ち手箇所のみレジンキットのものに置換し、クリアパーツもレジン製のものを使用(すり合わせが必要)することにしました。背部ドライブはコーン状ではないですが、まあいいかと。
ほんでもっていきなり完成。

てんこ盛りのボリュームがいいです。
カラーレシピは本体と合わせて
青:スマルトブルー
白:GXクールホワイト
グレー:クレオスグレートーン1
クリアパーツ:クアンタに使った適当調色半透明グリーン

分解。

ガンブレイド。青いパーツの右部分がレジンキットに置換してあります。

サイドビュー

GNガンブレイド単品

GNガンブレイドツインエッジモードとGNカタール

GNガンブレイドガンモード


キットのままだと銃口らしきものがなかったのでメタルパーツを適当に埋めてみました。

ライフルモード

GNガンランチャー(重い。。。)

GNフルセイバーモード



以上MGダブルオークアンタ フルセイバーでした。
バンダイさんキット化まってますよ!
本年もよろしくお願いいたします。
新年一発目はMGダブルオークアンタ フルセイバーです。
待てども待てどもフルセイバーが1/100でキット化されないので同人らしきキットを購入、製作しました。
公式キットではないのであくまで個人の趣味の範囲内で、ということで。
同人キットはABS樹脂主体のカラープラキットとレジン製単色ガレキがあるのですが、どちらも一長一短。
プラキットの方は細かくパーツ分割されていて塗装が楽。パーツの合いもよくブンドドするのに必要な強度がばっちり。一方、ガンブレイドの持ち手可動がなくガンモードが再現不能。背部GNドライヴがコーン状じゃない。さらにクリアパーツがMG準拠の濃いグリーンとなっているため、うちのクアンタのクリアパーツとは色が合わない。
レジンキットの方はガンブレイドの持ち手可動があり(工作必要)GNドライブがちゃんとコーン状で接続部分も設定に忠実。クリアパーツも薄緑でうちのクアンタと色合いがマッチ。短所としては分割が大味で色分けがめんどくさく、レジン製なのでパーツが重い。さらにガシガシモードチェンジすると色禿げがおきる恐れ大。
というわけで悩んだ末プラキットをベースとしつつガンブレイド持ち手箇所のみレジンキットのものに置換し、クリアパーツもレジン製のものを使用(すり合わせが必要)することにしました。背部ドライブはコーン状ではないですが、まあいいかと。
ほんでもっていきなり完成。

てんこ盛りのボリュームがいいです。
カラーレシピは本体と合わせて
青:スマルトブルー
白:GXクールホワイト
グレー:クレオスグレートーン1
クリアパーツ:クアンタに使った適当調色半透明グリーン

分解。

ガンブレイド。青いパーツの右部分がレジンキットに置換してあります。

サイドビュー

GNガンブレイド単品

GNガンブレイドツインエッジモードとGNカタール

GNガンブレイドガンモード


キットのままだと銃口らしきものがなかったのでメタルパーツを適当に埋めてみました。

ライフルモード

GNガンランチャー(重い。。。)

GNフルセイバーモード



以上MGダブルオークアンタ フルセイバーでした。
バンダイさんキット化まってますよ!