Category :
ゼノギアス製作記
tag :
tag :
6月中旬からゲーム「ゼノギアス」から主人公機最終形態ゼノギアスをセミスクラッチで立体化製作しています。
フルスクラッチに挑戦しようかと思いましたが、シンメトリーを出す自信がなかったのと重さがすさまじいことになるのはわかっていたのでガンプラを芯にしてパテで形状を出す方針にしました。
1/100だとでかすぎる1/144だと小さすぎる、と感じたのででかめの1/144で手足が長い異形。でピーンとひらめいたのがグレイズアイン。組み立ててみるとこれはいける!となりました。
ただ足首の関節と足だけはどうにもいただけなかったので途中でフレームをぶったぎってMGV2の足フレームをつぎたしました。
外装はギラーガ?を使用。

頭部はエポパテとプラ板からフルスクラッチ
PWの設定画をコピーしたものをきりぬいてゲージにしているのでほぼ設定画通りの形状なはず....


頭部の変形機構を組み込みました。


2週目かな?
形がでてきました。

眼に電飾を仕込みました。

脚部変形。

3週目
とげが全部そろいました。



オリジナルの展開可動をしこんでかかと落としがきれいにできるようにしました。

顔もいじいじ。

4週目
脚部、胴体を成型。パーツがすべてそろいました。
とげのバランスを調整。



5週目
顔をいじいじ。

フルスクラッチに挑戦しようかと思いましたが、シンメトリーを出す自信がなかったのと重さがすさまじいことになるのはわかっていたのでガンプラを芯にしてパテで形状を出す方針にしました。
1/100だとでかすぎる1/144だと小さすぎる、と感じたのででかめの1/144で手足が長い異形。でピーンとひらめいたのがグレイズアイン。組み立ててみるとこれはいける!となりました。
ただ足首の関節と足だけはどうにもいただけなかったので途中でフレームをぶったぎってMGV2の足フレームをつぎたしました。
外装はギラーガ?を使用。

頭部はエポパテとプラ板からフルスクラッチ
PWの設定画をコピーしたものをきりぬいてゲージにしているのでほぼ設定画通りの形状なはず....


頭部の変形機構を組み込みました。


2週目かな?
形がでてきました。

眼に電飾を仕込みました。

脚部変形。

3週目
とげが全部そろいました。



オリジナルの展開可動をしこんでかかと落としがきれいにできるようにしました。

顔もいじいじ。

4週目
脚部、胴体を成型。パーツがすべてそろいました。
とげのバランスを調整。



5週目
顔をいじいじ。

スポンサーサイト